【PR】 試験

令和7年春期 ITストラテジスト(ST)解答速報、試験講評、自動採点サービスまとめ!スタディング、TAC、iTECほか

令和7年4月20日(日)に行われたITストラテジスト試験の解答速報です。試験の難易度が分かる試験講評、ご自分の回答を入力すると予想得点が分かる自動採点サービスも。

大手スクールの解答速報

スタディング

スマホ1台あればどこでもITストラテジストの試験対策ができるスタディング。解答速報のほか、自動採点サービスも実施。

スタディング
解答速報の公開
講評の公開
自動採点サービスの実施
公式サイトスタディング解答速報→
スタディング解答速報
(自動採点サービスの実施も。スタディング解答速報。画像は公式サイトから)

TAC

ITストラテジスト講座を開講するTAC。希望者に「本試験分析資料・解答例(PDF)閲覧サービス」も実施(要エントリー)。

TAC
解答速報の公開
講評の公開 全区分として実施
自動採点サービスの実施
公式サイトTAC解答速報→
TAC解答速報
(試験講評も公開するTAC解答速報。画像は公式サイトから)

iTEC

IT資格の講座を開講するiTEC。午前問題の自動採点サービスと午後問題の解答速報を公開します。

iTEC
解答速報の公開
講評の公開 合格発表に対するアイテックコメント
自動採点サービスの実施
公式サイトiTEC解答速報→
iTEC
スタディングと同じく自動採点サービスも実施するiTEC)

模範解答(正解)

ITストラテジスト試験を実施する「IPA 独立行政法人 情報処理推進機構」による模範解答です。

IPA
過去問題 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
過去問題 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

www.ipa.go.jp

IPA模範解答
(模範解答を公開するIPA。画像は過去問ページから)

今後すべきこと3つ

合格ラインに届きそうにない受験生の方

ITストラテジスト試験は、論文式の午後Ⅱや、記述式の午後Ⅰでの減点が読みにくく、自己採点後に「届いていないかも」と不安を感じる方も少なくありません。

しかし、ここで冷静に振り返り、次に活かす姿勢こそが合格のカギとなります。

資格娘
資格娘

次の3つがおすすめです↓

論文試験では、「構成の一貫性」「課題解決能力」「実務経験との関連性」が評価されます。合格ラインに届かないと感じる場合は、まず論文の設計ミスや、論理の飛躍がなかったかを見直しましょう。

特に、設問の要求を満たす構成であったか、自分の業務経験とリンクしていたかを検証することが重要です。次回以降、より強いストーリー性と戦略性を持たせる視点が鍛えられます。

午後Ⅰでは、与えられた設問文の読解力と、設問意図に沿った論述力が問われます。もし自己採点で得点が伸び悩んだ場合は、「設問で問われていたキーワードに正しく応答できていたか」を徹底的に分析してください。

過去問を使用して、「出題者の意図を読む力」を高める訓練が有効です。

試験制度上、一定の条件で午前Ⅰが免除になるケースもありますが、再チャレンジの可能性を考慮すれば、知識の鮮度を保っておくことが非常に重要です

特に午前Ⅱでは、情報セキュリティや経営戦略マネジメントなどの重点分野から高頻度で出題されます。定期的に確認し、学習を止めないことが合格への近道です。

資格娘
資格娘

焦らず、着実に。次の挑戦は、もう始まっています。

合格ライン上の付近にある受験生の方(つまり合格か不合格か分からない)

自己採点をしてみたけれど、「午後Ⅱの論文が評価されるか不安」「午後Ⅰの設問で細かいミスがあったかも」。そんな「合格ライン付近」にいる受験生の方にとって、合格発表までの時間は長く、落ち着かないものかもしれません。

ですが、この「合否が見えない時期」こそ、次の一歩へとつなげる貴重な時間です。ここでは、今だからこそ取り組んでおきたい行動を3つご紹介します。

合格の鍵を握るのが午後Ⅱの論文です。テーマの読み取り、設問の意図、論理展開。どれも合否を分ける重要ポイント。

合格発表を待つ間に、自分の論文を再構成してみましょう。論点の軸はぶれていなかったか?設問にきちんと答えていたか?振り返ることで、次回以降の大きなアドバンテージになります。

資格娘
資格娘

初受験生と差をつけよう

午後Ⅰの問題は実務に直結する重要な論点ばかり。設問の意図と、自分の解答とのズレを自己分析しておきましょう。

合否に関係なく、この作業をしておくことで「どのような解答が求められているのか」がクリアになります。来年以降、他の高度試験に挑む場合にも役立つ財産になります。

合格していれば次は何に取り組むか、不合格だった場合はいつからどのように再始動するか?今のうちに、両方の道筋を描いておくと、合格発表後に慌てずに行動できます。

ITストラテジスト試験は「戦略系の最高峰」。その学びを今後のキャリアでどう活かすかを考えておくことが、自分の市場価値をさらに高めるカギになります。

資格娘
資格娘

将来の自分のために、小さなことからコツコツと(西川きよし風に)

合否はあくまで「結果」にすぎません。重要なのは、ITストラテジストという試験を通じて得た視点・知識・問題解決力を、どう活用していくかです。

結果を待つこの時間こそ、あなたの次のステージへの準備期間。不安を前向きな行動に変え、自信と戦略を携えて合格発表日を迎えましょう。

合格が確実な受験生の方(合格見込みの方)

資格娘
資格娘

合格が見えた今こそ、次の一手を!

ITストラテジスト試験を受験し、「これは受かったはず!」と感じているあなた。合格発表までの時間は、ただ待つだけではもったいありません。

この期間こそ、未来を見据えて次の行動を取るチャンスです。ここでは、合格が濃厚な方におすすめしたい「今すべき3つのこと」をまとめます。

ITストラテジストに合格すると、情報処理技術者試験の中でも最上位クラスの知識を証明できます。

さらに専門性を高めたい方は、システム監査技術者(AU)や技術士(情報工学部門)への挑戦も視野に。難関資格を次々クリアすることで、キャリアの選択肢が一気に広がります。

午後Ⅱ試験で書いた論文は、あなたの実務経験と知見が詰まった貴重なアウトプットです。記憶が新しいうちに、論理展開や構成パターンをテンプレート化して保存しておきましょう。

来年以降、後輩や部下の指導にも活かせる、あなただけの「戦略的ナレッジ」となります。

ITストラテジスト合格はゴールではなく、新たなスタート。経営戦略論、会計、ITガバナンスなど、上位層の視点で求められる知識を深めていくことで、ITコンサルタントやCIO(最高情報責任者)へのステップアップも現実的になります。

難易度が高いSTの合格が確実だからこそ、今できることがあります。時間を無駄にせず、果敢に次のステージに進みましょう。

-試験